津山瓦版

株式会社井戸屋

清らかな、澄んでいる…玉川上水

この記事のキーワード 地質調査 井戸工事 温泉掘削 自然の水、冷たい水

 

かつて、江戸時代、飲料水に不足を感じた幕府が

多摩川の奥から江戸市内に43kmにわたって造った!

何年かかったのでしょうね…玉川兄弟に工事実施命がくだって

名は、玉川上水となったそうです。

川幅は5m位かな~、あまり広くないですね。

昔はもっと広く舟が通ったそうです。

昔は水量もモットモットあったそうですが、今は底が見えるほどでしたね。

橋も何本もかかっていました、どの橋の下にも50cmもあるような鯉が餌を求めてか

沢山集まってきます。とっても澄んだ綺麗な水です、ビックリしましたわ

川に沿った遊歩道、気持ちよく歩いてきました

 

公園に昔の井戸発見!!

綺麗に保存されていましたよ。緑、水、環境抜群です。

昔、この川で太宰治が入水したとわ…信じられませんね

 


 

 

 

 

  • ツイート
2015年09月27日 06:49

【このページのURL】https://idoya.e-tsuyama.com/placements/165/articles/20627

有限会社 アド・デザイン
掲載されている写真・文章等の著作権は、津山瓦版または情報提供者に帰属します。
ページ内の絵文字アイコンは、twitter/twemoji により表示しており、絵文字アイコンの画像は CC-BY 4.0 に基づいて利用しています。
【サイト運営者】岡山県のデザイン会社 (有)アド・デザイン 〒708-0821 岡山県津山市野介代1338-7