今、はやりのカット
バレンタインに限らず❤マークは心なごみますね
コーヒー飲みながら眺めて…心の大切さを感じます
こころ、気持ちって大切!!
閑谷学校で見てから、カットが気になって見ています
動物のカットも可愛い!!
竹馬に乗った熊さんですよ
わが社の木、井戸の形には難しいけど、なんとかなるかな~
色々なアイディアで、遊び心で、車で走行していても
結構楽しめますね (わき見運転には注意!)
また珍しいカット探したいな~
そして、ホットしたいですね。
バレンタインに限らず❤マークは心なごみますね
コーヒー飲みながら眺めて…心の大切さを感じます
こころ、気持ちって大切!!
閑谷学校で見てから、カットが気になって見ています
動物のカットも可愛い!!
竹馬に乗った熊さんですよ
わが社の木、井戸の形には難しいけど、なんとかなるかな~
色々なアイディアで、遊び心で、車で走行していても
結構楽しめますね (わき見運転には注意!)
また珍しいカット探したいな~
そして、ホットしたいですね。
加茂の奥、阿波の奥まで友人に同行
あまりの光景の違いにビックリ!!
早速その景色の方へ行ってみると…なおなおビックリです
そのお宅の全てがこのようなスタイルになっているんですよ~
垣根も、ごみ箱に至るまでです。
これは→井戸ですね。使いたくなってしまいました
近くに御主人がいらしてお話してくれました
全て息子さんの趣味でしているそうです
それは、それは見事ですよ
時代錯誤してしましそうです、ほんと、忍者か侍が現れそうでした
趣味をこれまで徹底してされるって、なかなかできないことですね
あれも、これも、として、何も身についてない私は
考えさせられてしまいました。
山の風景にはマッチしていましたよ。
このところ現場作業をしていても汗ばむような陽気になりました。「寒い寒い」と言いながらヒートテック肌着に薄手作業服、作業服の上着にナイロンヤッケと重装備で現場作業していたのが嘘のよう!
いつの間にか事務所前の花壇のチューリップがニョキニョキと葉っぱを出していました。花壇の花も生長していくけど、雑草もチラホラと成長してるから草取りをしないといけんなるなー。ちなみに花壇の枠は地質調査をした時に採取した、地下深くの岩盤を使用しています。直径6㎝のきれいな円柱で採取されるので、花壇の枠にするのにちょうどいい太さでした。これもリサイクルですかね~?!
3月3日のお雛様の日、あちらこちらで雛祭りがありました
くらやのお雛様達、右の写真は天保6年(1835年)のもの
素晴らしい作りですね、180年もの歴史があるんですね…
綺麗に保存されているのがわかります
下の写真は明治33年作、立ち雛、大きいんですよ
会場のお雛様たちは皆大きかったですね
昔のブゲンシャの方達のお雛様なのかしらね
気品高いお雛様達で、会場の雰囲気もシットリと落ち着いておりました
沢山展示されていましたよ。
今は住宅事情もありなかなかこのような大きなお雛様を飾れませんよね
印象に残る素敵なお雛様達を忘れることはできません、ほんとに良い物を見せていただきました。
嵯峨御流、津山創立90周年花展(はな雅)
津山アルネの4階で、それは、それは華やかな会場でした
春の花の香りに包まれて、沢山の方がこられていました。
モダンに和風に…それぞれ個性豊かに表現されて、素敵な世界でした
お花の世界を堪能した後は ベルフォーレで雅楽と生け花のコラボ…なかなかと優雅でした
雅楽の演奏の中、左右の竹筒に優雅に生けていきます
師匠の優雅な動きに、会場は息をのみながら魅入っています
写真は左側は完成して、これから右側の竹筒に生けるのです
古式豊かな宮廷音楽と装束にタイムスリップした感じでしたよ。
会場から舞台に上がってきましたのが舞楽です。
絢爛豪華な舞装束、見事でした!
ゆったりとした動作で舞が始まりました
雅楽に合わせて舞います
ゆったりとした、癒しの時間をおくる事が出来ました
なんか、現世ではない、そんな時間でしたね。