ビックリした~
鏡野町の友人宅への道路沿い、朝は大雪だった
えぇ~、あんな高い所で、雪があるのに……と、ビックリ!!
ま~良く見ると工務店の看板、人造人間だわ~
しかし、良くできてますね~ ホントに間違えそうですよ
インパクトのあるコマーシャルですよね、絶対記憶に残りますよ
何で出来ているのかな~木材かな?
アイディアで勝負の世の中、わが社の看板、宣伝、営業方法等
これでいいのかな~と、チョット考えましたわ。
考えて、実行して、進歩して行きたいですね。
鏡野町の友人宅への道路沿い、朝は大雪だった
えぇ~、あんな高い所で、雪があるのに……と、ビックリ!!
ま~良く見ると工務店の看板、人造人間だわ~
しかし、良くできてますね~ ホントに間違えそうですよ
インパクトのあるコマーシャルですよね、絶対記憶に残りますよ
何で出来ているのかな~木材かな?
アイディアで勝負の世の中、わが社の看板、宣伝、営業方法等
これでいいのかな~と、チョット考えましたわ。
考えて、実行して、進歩して行きたいですね。
久し振りに山並街道を通りましたら
今まで気がつかなかったのですが、空き地に水神様を祭った井戸発見しました。
水は命の根元…農耕民族にには最も重要なもの
農耕民族に限らず、生きるすべですよね。
以前はここは民家があったのでしょう、この上の段にも大切に
←←の写真の上部に見えるのがそうです。
こんなに丁寧に綺麗に祭ってある古井戸、初めて見ました。
シリア北東部、新石器時代の遺跡から発見された井戸は
約9000年前のもので、浄水目的では世界最古だそうです
可愛かったわ。
カメラ目線に
なってくれまし
た。
近くの牧場の牛だと思いますが、他の車も止まって可愛い牛を見物していました。
何処を走行していてもカメラが離せないこの頃です。
気分転換に美容院へ…鏡の前にに変わった植物が
断崖の女王 と書いてありました
葉は起毛していて、柔らかい感じでモフモフって感じなんですね~
ブラジル原産で ”シンニンギアレウコトリカ” って言うのだそうです
難しい名前ですね~ オレンジ色の可愛い花が咲くそうです。
モフモフって、動植物の柔らかい葉や、毛が多量の空気をつつみ
触れてもすぐにまた元に戻る柔らかさ
友人宅の可愛いプードルの兄弟(6歳の男の子)
まさにモフモフ、ほんとに気持ちい毛ざわり…癒される~
写真左がトムクン、右がチョット太めのパックン
いつも抱っこをせがまれて…可愛いんですよ
抱っこするまで可愛い眼で見つめられて…見つめられて…
癒されますね~。❤
厳しい世の中、モフモフ癒しが必要だわ~。
19日,20日とアルネ津山4Fでありました
津山市内と鏡野、美咲町の12店舗の新作Sweets &津山ロール
が一同に綺麗なガラスケースに収められてありました。
1,000円だと3種類のケーキ食べられるんです。(コーヒーは別)
500円でケーキ1個とコーヒー1杯でした。
私達は500円コース2口づつ(ケーキ2個とコーヒーかジュース2杯)
私と友人は日ごろレストランでもファミレスでも、カロリー表示をみて、
なるべく数値の低い方を選んでいるのですが……(今はレストランメニューにカロリーが表示されていますね)
この日ばかりは、そんなこと気にもせず。
甘い、甘い、ケーキ2個づつ食べてしまいました。
新作ということなので、変わった美味しいケーキ食べました。
大勢の親子、若者、みんな甘い顔をしてましたよ。
1月16日、吉井川河川敷で消防出初め式がありましたと
またまた、綺麗な素敵な情報いただきました。
河川敷に100台くらいの消防車が集合、式典後に
このように壮大に放水、カラーの放水ですよ!見たかったですね~
昔の手こぎポンプでの放水もありました
8人で懸命にこぐそうです。昔はこれで消火したのね~
消火にはすごい時間がかかったことでしょうね~
手こぎポンプ放水で、空中のフーセンに当てる…という
パフォーマンスもあり、見事命中させて、会場は盛り上がった
そうです。
右の写真の上中央にあるフーセンのかたまり
ここに手こぎ放水命中させたそうです
対岸の赤い消防車、整然と並んで見事ですね
大きな災害無く、平穏無事な年でありますように
願うばかりですね。日ごろの消防訓練等ご苦労様です。
※ いつも、貴重な情報有難うございます。今後もよろしくお願いいたします。※
すでに4日ほど前になりますが、西宮神社の十日戎に行ってきました。毎年、朝ズバ!で生放送される福男選びが終わって混雑が解消した7時すぎに到着し、今年の商売繁盛を祈願いたしました。そして昨年同様に熊手と、今年は奮発して笹御守も購入してきました。今年も皆さんに笑顔になってもらえるような仕事をして、私たち社員も笑顔になりたいと思いまーす。
津山ベルフォーレで高倉健の映画観賞(あなたへ)後
城東地区へ…和の空間、太郎茶屋 鎌倉 津山店 でチョットお茶を…となり
素敵な和の空間、古民家をリフォームして、すごく落ち着く雰囲気!
スイーツでも食べましょう…となりました。
見てください、このスイーツ盛り合わせ!
二人でいただきましたけど、3~4人でも十分なくらいでしたね。
しつこくない甘さと、コーヒーのほろ苦さがマッチして、good!!
上品な器と雰囲気、落ち着いてお話ができます
聞きましたら本店は神戸だそうです(、あ~やっぱりね~)
今度はランチに行きたいと思いました。
城東、洋学資料館の2軒くらい西隣でした。
今朝、天気も良く、情報をもとに吉井川、城見橋~今津屋橋(字は?)
付近の河川敷を見てきましたが、残念ながらいませんでした。
何処へ行ってしまったのでしょう…
絶滅危惧種になっている サカツラガン というのだそうです。
中国大陸にいてめったに日本にはこない鳥だそうです
ガチョウの原種と言われているそうです。
14年ぶりに昨年末、米子に14羽飛来したと記事にありました。
今朝はいつものカモチャン達が気持ち良く朝日をあびて、スイスイ気持ちよさそうでしたよ。
でも、いったい、何処へ飛んで行ってしまったのかな~。
飛来してきたらどのくらいの期間そこにとどまっているのでしょうか…
時々また見に行こうと思っています、もしもいたら…今度は絶対動画を撮りたいな~~
5日の吉井川でのこと、珍しい鳥が群れていたそうです。
体長60cmを超える大きな鳥、羽を広げると1m50cm位に
なるだろう…と情報下さった方は言っておられましたね。
どうも鴈の種類の様ですが、
いろいろ検索してみましたが、確定できません。
真鴈はくちばしがピンク、ヒシクイという種類はくちばしの先がオレンジ
カルガモはくちばしは黄色…と、それぞれ特徴の色なんですが
この鴈は口ばしが黒一色ですね。
夏はシベリアで過ごし、日本で冬を過ごすため飛来するらしい
岡山まで飛来するとは大変珍しいのでは…と思うのですが
どなたか詳しい方教えてくださ
12~13羽が群れていたそうです
オレンジ色の足が可愛いですね~、 それから何処へ飛んで行ったのかしらね。
地方の言い伝えって色々ありますが、三日とろろ 初耳でした
三日の晩に食べるそうです。
主に東北地方の言い伝えだったらしいですが、関東地方、群馬
茨城、埼玉にもだんだんと広がったみたいです。
ネバネバの「ムチン」たんぱく質の吸収を助けて、胃や肝臓の
粘膜を保護し、消化を助けると…
お正月で胃が弱っている時には良いのだそうですよ。
言い伝えって 何となくしてることが多いですよね、お供え餅にはつるしがき、ダイダイ、コブ、他にも飾りますが
それぞれ意味があるんですよね、どんな意味があるのかな~~
お正月料理にもみんな意味があるのよね~~
お店にはよく紙幣が逆さまに貼ってありますよね、っこれってどんな意味?
調べてみよっ~と思った次第です(今更ながらですが)
三日とろろ 食べました、今年は粘り強く、頑張れると信じています。…が…