昔からある石積み井戸の洗浄もします。何でも御相談ください。;;;綺麗な水;;;
0868-35-0118

素敵な街道

津山市阿波のおその桜(尾所の桜)もうすっかり終わっているかも…、(樹齢550年のヤマ桜)

でも、行ってみましょうか…という事で先日行ってみましたが、

やはり青い葉で覆われていました。

途中、加茂の道すがら綺麗なピンク、白、赤と綺麗な並木

 

はなももですね。紺碧の空に見事にマッチして、素敵!

引き込まれて旧道沿いに入っていきました

何回も加茂には行っていますが、この時期は初めてでした、

おその桜は残念でしたが、はなもも街道(勝手に街道名付けました)、初めての発見にビックリしました。

はなももの原産地は中国?諸説あるようです

江戸時代に入ってから改良が進んで今になった…と、言う説も。

とに角綺麗で素敵!!!

 

 

2018年04月24日 19:54

お客様宅で咲いていた❀

山野草に入る、オダマキでも毒草の仲間!!

花の形が麻糸を巻くために使ったオダマキ(苧環)に似ていることから

名前がきているらしい。

 

ひたむきに下を向いて咲き誇るんですね~~✾

紫、赤、白…と色も多彩らしいですね。

花言葉がまた変わっている、強烈~

紫…勝利への決意  赤…心配して震えている  白…あの方が気がかり

綺麗な花には?????…

あまりさわらない方が良いようです、皮膚炎(水泡)、胃腸炎などが

出る場合もあるとか……

 

2018年04月22日 11:58

今日は暑すぎ!!

自宅の温泉が詰まって出ない~!!

二日前に特急でお願いします…と連絡があったのですが

手が離せず、(ー_ー)!! 今日になってしましました。

回復して温泉が出るようになりました、良かった~(*^。^*)

アッツイ!!社長頑張りましたよ~。

今夜はゆっくり温泉に入れる…と喜んでいただきました。

 

2018年04月20日 18:03

アッ、ヌートリア…

現場に向う途中、川土手に動くもの発見!!

太ったネズミかな~と思ったら…なんと!ヌートリアだ!

下に向って3匹もいる

特定外来生物、西日本に多く生息、農林水産業、及び人間の生命にも

被害が及ぶ…

元々は軍事用の衣服生産の為輸入、世界大戦後需要が無くなり

野生化したといわれています。

ユーチューブで見てみたら、大阪城のお堀で泳いでいる画像がありました。

 

2018年04月13日 07:09

新庄のがいせん桜

月曜日、雨でしたね、晴れていたらもっと見事に映るのでしょうね…。

満開の桜の通り、

平日の雨もよう、チョット寂しい街道になっていましたが

傘の花も素敵ですね、淡いピンクの桜の中に映えますね。

川土手のしだれ桜はあと少しで満開になりそうです。

2018年04月10日 21:13

幸せの日

4月4日…4が重なる…し会わせ…となるそうです。フムフム。

桜のほのかなピンク色、幸せの色ですよね、咲き誇る、花、❀

 

チュウリップも咲き誇って

芝ざくらも負けずに咲き誇り

白、黄、赤、いろんな満開の花を見て幸せな気分になりますよね、

改めて今日の花たちを見ることに……・

2018年04月06日 08:46

暑いくらいの日でしたね☀

サクラ祭りの日、道路は混みあっていましたね~、

社長は忙しい、忙しいと、今日も現場でした、

帰ってから、明日からの現場の機械積み込み、ボーリング機械を積むところです。

頑張り屋の井戸屋社長、無理しないで…と祈るばかり。

桜はどこも満開、素晴らしい日本!

もう、鯉のぼりも青い空に映えていましたよ、(゜))<<

2018年04月01日 19:26

昨夜(29日)の夜桜

風もなく、寒くなく、最高の夜桜でした。

桜の、揺れることなく、まるで夢のなかの様でしたよ…

ライトアップされた本丸、幻想的ですね…

ライトの色が変わるとまた世界がかわります、素敵!!

1テンポ、ホルモンうどんが出店されていて、サクラの下で美味しくいただけました、

まだ人並は少なかったのですが、今夜からはもっと賑やかになるのでしょうね。

桜の異名・夢見草・と言うそうです。(夢のように美しく咲く

満開の桜、こころ和みますね。

2018年03月30日 08:28

恐竜の化石見てきました!

奈義町のなぎビカリアミュウジアム、20周年記念、

岡山理科大学が所蔵している恐竜の化石が展示されていました。

ガリミムス・白亜紀(7200~6600万年前)

人間よりはるかに大きい…恐ろしい大きさですね~

他にも展示されていますよ~、

ビカリアについてもわかりやすく展示説明されていました。

発掘体験もあって、春休みで家族連れで化石発見!の体験していました。

新しい発見があると館内に展示されています

お天気が良くて発掘に楽しそうでしたよ

1600億年の昔、奈義町の様子等ビデオでも見ることが出来て勉強になりました。

春休みのお勧めポイントかも……ですね。

 

2018年03月25日 21:02