一昨日の夕日…景色のコントラストも良い。
光輝いて、美しいオレンジ色、
綺麗なピンク色の夕日も見ましたが、オレンジ色、あったかい感じ。
Xmasの光、LEDの明るい光、これも良いですね。
美作大学のイルミネーションです。
テレビでも放映していましたね。
早速行ってみました、ダイナミックですね~~。
建物全体にLEDを付けていて、写真では伝わりずらいのですが、
まるで景気のいいアラブの御屋敷のような雰囲気です。
光が心豊かにしますね。
早々とクリスマス会、賑やかに乾杯でスタートXmas、
ご馳走、飲み物、食べきれないほどなんです
クイズがあったり、盛り上がっています。
にせマジシャンがきま~す、と案内があって、みんな期待しました、
期待通り、にせマジシャン! わらいの渦が止まりません。
楽しいXmas、最後は紅白(男女)カラオケ点数合戦、
小差で紅組(女性)が勝って予測通り。
来年の幸を祈って散会でした。
民家の古井戸、それも石積みの四角なんです、
大切に使用しているそうですが…ゴミが入ったりして困っていたようです。
綺麗に掃除して、ぽんぷを設置します。
そして、ごみが入らないように周りを固めて、井戸輪を設置しました。
これからは綺麗な水ですよ、左に映っている機械は、
ガチャポンと井戸水くむ、昔からあるものですが、
大分姿が変わってスマートになっていますね~。
庭先がスッキリしたと大変喜んでいただきました。
B1グルメ、初めて会場に行ってみました、沢山の人、どこのテントも長~い行列。
美味しい匂いが会場に渦巻いていました。
現金では扱ってなくてチケット専用売り場で先に購入するのですが…
ここも長~い行列なんです。なんとかチケット購入、さぁ~津山のテントへ行列。
美味しかった~~、ホルモンウドン食べている人を見ると嬉しかったですよ。
結果発表聞いてホントニ良かった~。担当した方達の苦労が報われますね。
明石城公園の中が会場でした、明石城から見たB1グルメの会場です。
環境がとても良かったです、西日本B1グルメ、今度はどこの会場でしょね~。
また行ってみたいと思いました。
天気に恵まれた奥津湖の奥、河川敷きに人が数人川面を見つめてる、
どうしたのかな~と近ずいてみたら…なんと! サンショウウオ??
携帯で最高アップの状態での写真撮影です。
頭の形、なんとなく見える短い手足、たまに動くのですよ、
サンショウウオとみんなの声、自然にこんな所に居るんですね~、ビックリです。
絶滅危惧種なんですよね、ネットで見てみましたら、食べる人がいるとか…。
お腹を裂くとサンショウの香りがするのだそうですが…、
食べたらダメ、ダメです。
先日の日曜日の閑谷学校、観光バスも10台以上の大賑わい。
かいの木は少し葉が落ちて、色もすこし抜けていました、残念でしたが、
モミジは見ごろ…にわかカメラマンで賑やかでした。
正面の大きな木2本がかいの木です。
流れる小川の鯉たちも、モミジの葉が綺麗!と見ているように、
穏やかにしていました。
この日は講堂の一般公開があって、昔を偲んでいるようでした。
若者たちがさっそうとした姿で勉強に励んでいた、そんな姿を想像しますね。
閑谷学校のかいの木を見に行きましょう~と、途中の綺麗なモミジ、
八塔寺川ダム公園に魅せられ、寄り道です。
風が強くて寒かったのですが、両川岸のモミジ、河原の石、素敵でしたね。
少し散りかけていましたが…。
途中の八塔寺ダム管理事務所でダムカードもらってきました。
近隣のダムカード収集、これで6枚になりましたよ。
寒くても家族連れが公園ではしゃいでいました。
さて、閑谷学校に向かいましよう。
朝の気温がどんどん下がって…山の景色も静かになってきましたね。
道にはモミジの枯葉がジュウタンの様でした。
その上をサクサク、ちょっと歩いてみました。
湖面も静かに、まるで眠っているように見えましたよ。
カガミのように湖畔の山々が写って、見とれてしまいます。
今年は寒さきつくなるようですね~。
これからの現場も寒さ対策充分にして、さて、スノータイヤの準備もしないと!!
日曜日、さらやま時代まつりに行ってきました。
まぁまぁの天気で良かった!!
子供達も参加、かわいいね❤
洗顔清水の所では町内の方達のお店も出ていて賑やかでした。
御餅つきもあり、景気を盛り上げていましたよ。
前回来たときは上の道路から見ただけでしたが、
今回下の洗顔清水の源を見ることが出来ました。
澄んで綺麗な水でしたよ。ペットポトルに入れて帰る人たちがおりました。
飲料にも良いそうです。