国立新美術館 in 六本木
チェコの画家、アルフォンス・ミュシャ展。
約1時間の待ち時間、大勢のファンでした。
写真を撮っても良いスペースありました。
大きな絵画、6×8mにも及ぶ。自身のルーツであるスラブ民族をテーマの作品を多く描いている。
苦労した農民の姿がリアル描かれている。
黒川紀章設計、晩年の作品。ガラスをふんだんに使った国立新美術館、素晴らしいものでした。
ゆっくり、時間をかけて、
絵画鑑賞することが出来ました。
綺麗な六本木の街でした。
チェコの画家、アルフォンス・ミュシャ展。
約1時間の待ち時間、大勢のファンでした。
写真を撮っても良いスペースありました。
大きな絵画、6×8mにも及ぶ。自身のルーツであるスラブ民族をテーマの作品を多く描いている。
苦労した農民の姿がリアル描かれている。
黒川紀章設計、晩年の作品。ガラスをふんだんに使った国立新美術館、素晴らしいものでした。
ゆっくり、時間をかけて、
絵画鑑賞することが出来ました。
綺麗な六本木の街でした。
栗の葉には沢山のイモ虫が付いて、葉をたべていましたよ。
藤の花はすっかり終わって、種の房がえんどう豆のようになっていました。
さわやかな風が気持ち良い。
ぐいの実が美味しそうになっていましたが、食べられないそうですね。
まるでブドウのようです。
赤く実ってくるそうですね、楽しみにしています。
白く房のようになって、満開の花、綺麗に咲いていました。
うつぎ、と言う花と聞きました。
真っ白で、小さい花が房のようになっています。
さわやかな風に揺らめいていました。
散策、気持ちいいですね!!
梅雨に入る6月に、はや、なりました。
夕方帰りを待っていましたら、現場から帰ってきました!
岡山のムサからです、お疲れ様でした。<m(__)m>
これから雨の長い季節、現場は大変ですが、毎年のこと、頑張ります。
外の綺麗な花に癒されます。
華やかに咲き誇っています。
岡山空港、入り口前の庭!!
素敵ですね~。外国の観光客の方達も最近は増えている岡山、
御出迎えにピッタリの、ヤッパリ日本!と感じることでしょうね。
いつもは何気なく通過してしまう道、
ゆっくりと見とれました。
このところテレビニュースの中でも、ボーリング柱状図という言葉を
耳にすることがありましたね、
地質調査及び井戸掘削で
地質の状況を見るためにボーリング掘削機で掘り進めます。
上の図は井戸なので、水がどの辺から出たかとか…そこまでの地質の状況を
柱状図というものに仕上げます。
当社では井戸掘削の場合も
更に断面図を作成して、お客様により解りやすく資料を提供しております。
尚、掘削した土の資料は、サンプル瓶に詰めて、現物を見やすくしております。
道の駅:醍醐の里 に集合、64名の大勢です。
これから大山みちの標識がある地点まで、やく30分ほどバス移動です。
モニュメントが醍醐さくらだと
気が付かず、ここはキノコが名産?なんて聞いて笑われました・・・
元気な明るいバス女性運転手さん、皆げんきをもらって、さぁ~歩こう!!
旧上田小学校で、地元の方達の心こもった昼食をいただきました。
隣の普門寺では住職さんのお話を聞きました。
暑かったのですが、
自然の中の植物等見ながら気持ち良かったですよ!
食虫植物発見!!
これからは下りの道のりです。
なんとか歩ききることが出来ました、救護車も付いて来ていましたが、
お世話になる方もなく、皆元気で下山できました。
バス乗車から、約4時間半の旅、元気をもらった、良い山歩きでした。
タンポポ、フワフワと飛んでいくところ見たかったのですが…
昨日土曜日は風が適してなかったようですね。
中に入り込んでみたくなりましたが…ダメですよね~。
藤の花もそろそろ終わりに近いですが、全力出し切って咲き誇っていました。
たまに綺麗な声でウグイスが鳴いて、
さわやかな空気を強調しているかのようでした。
命、心、の洗濯できました。
タンポポ、また見に行きます。
井戸掘削の現場です。
空気は澄んで、マイナスイオンたっぷり浴びて、
綺麗な空の元、掘削頑張っています。
順調に進んでいます。
今日は風もあまりなく、黄砂もなく、有難い一日です。
山の上はホントに気持ち良い!!
明日も頑張るぞ~~(@_@)
夕方、ウォーキングの終わりに立ち寄ったお店で食したおつまみ、
今が旬の野菜、真ん中のイタドリ、
一つ口にしたら、口が曲がるほどスッパイ!
昔、昭和30年ころは一本5円もした…と話は盛り上がったのです。
調べてみましたら、色々な名前が地方によってあり、ビックリです。
サイジンコ、サジナッポ、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン、…etc
傷の痛みを和らげる効果がある事から「イタドリ」の名がついたとも。
繁殖力が強く、来種を駆逐してしまう恐れがある事から、
不名誉なワースト100に指定されたそうですよ。
お店には5月人形が可愛く飾られていて、心和みますね。
湯原の川に空高くこいのぼりが……
でも、色が変わっている…と話しながら走行してたら、
なんと、足が4本?
はんざきのぼり(サンショウウオ)でした。
毎年8月にはハンザキ祭りが賑やかにあるそうですね。
国の特別天然記念物のオオサンショウウオ。
風に気持ち良くおよいでいました。
天気に恵まれて、観光客で賑やかな湯原でした。