寒くなりましたね∞∞∞
赤い紅葉も葉が落ちて、いよいよ冬が…
河原のイチョウの黄色のジュータン、これも綺麗ですね、
でも、すっかり葉は落ちて、チョット悲しげです。
葉の上を歩くサクサク、シャリシャリ…
少し romantic な気分。
寒さもおさまって、ワイワイおしゃべり再開です。
どんな冬が来るか皆で心配しながらでした。
赤い紅葉も葉が落ちて、いよいよ冬が…
河原のイチョウの黄色のジュータン、これも綺麗ですね、
でも、すっかり葉は落ちて、チョット悲しげです。
葉の上を歩くサクサク、シャリシャリ…
少し romantic な気分。
寒さもおさまって、ワイワイおしゃべり再開です。
どんな冬が来るか皆で心配しながらでした。
旅するアート・美つくりの里・文化センターに行きました。
キレイ!! 海辺に流れ着いたビン達…と聞いていました。
どこから流れ流れてきたのでしょうか…塩分でキャップが変色してたり…、
何か書いてあるらしい文字が有ったり…でも、命がよみがえっている、
不思議な世界、芸術なんですね。
普段は入れない文化センターの二階の外回りです、写真のアート、
その写真についての短歌が書き込まれていました、面白い!
二階から撮った文化センター前、外は寒そうですね~。
旧閑谷学校の秋、カイの木が今年は元気になって葉を沢山つけている、との
ニュースを見て、早速行きました。
八塔寺ダム公園の目が覚めるような紅葉が、覚めやらぬ中、
曇ってきましたが急いで急いでいきました。
写真左が紅葉、右が黄葉ですが、曇っていた為少し残念です。
正面から見たところです、絵画の様ですね、沢山の方が来ておりましたよ。
学びの跡…と書いてありました、時間が無く中の方まで行けませんでしたが、
決められた日には、庶民も、農民も学ぶことが出来た、見事な思想の学校でしたね。
閑谷学校の創始者、池田光政を祀っています。
何回行っても心和み、昔を偲ばれます。
旧閑谷学校のカイノキを見に行く途中の八塔寺川、
知り合いからの情報で、是非寄って綺麗な紅葉を見たら…とのこと、
まぁ~綺麗、綺麗、川の両サイドに紅葉が植えられているんですよ~。
八塔寺ダム公園、ダム湖上流226mにわたって燃えるような光景!!
道露上からも勿論、川面の両サイドの遊歩道も広く整備されていて、
紅葉のトンネルが何とも素敵!!
赤い吊り橋も歩いて(車は✖)渡ってみました、少し揺れましたけど、情緒あります。
旧閑谷学校へはこれからです。
次回に見ていただきますね。
18日夜の邪美館、秋の夜のLive concert,
UPテンポからバラードまで約2時間、リズムの世界に落ち着けました。
音楽って、全てのジャンル含めて、聴く人の心、穏やかになりますよね。
drink で話もはずみます、
バタバタして忙しい!!~と悲鳴をあげているオーナー、
でも、ニコニコして時々私達の話に入ってくれました。
また、ゆっくり行きたいですね。
岡山市北区、広い、広~ぃ養殖場、ハウスも沢山!!
ビッグな桃太郎鯉の為に綺麗な、病原菌の無い水、沢山必要です。
既存の井戸を洗浄しています。井戸の数も沢山です。
ハウスの中、許可をいただいて、ビッグな桃太郎鯉に面会してきました。
34回全日本総合錦鯉品評会で、歴史上初の1m越えの鯉を育てたそうです。
写真だと大きさはわかりずらいですが、も~っ、ビックリ!!
大きくて、太って、ピチピチです!!
すっかり感動してしまいました。
腰落ちつけて横の川土手で昼食です、暑いくらいでした。
さ~、桃太郎鯉さんの為に頑張りましょう~。
紅葉は勿論、芸術、食欲…まだまだ秋ありますね。
城西公民館で行われているカルチャーの作品発表、
友人のガラスアートの作品、椿、バイオリン、丸い壁掛け、素敵!!
生け花、絵手紙、竹細工、習字、洋裁,etc…
皆さんの力作そろっていました。
ご自由にお持ち帰りください…と書いてあった作品、
沢山有ったそうですが、残り2本、左側の「おめでとう」
と書いてある方、いただいてまいりました。
お祝いごとに使うのを楽しみにとっておきます。
土曜日の津山城のライトアップ、幻想的!!
悲しげな荒城の月の歌、思い出しますね…
現代アートの展示も城内に展示してあり、全体が芸術でした。
秋色に染まって、石垣の素晴らしさも再確認、
井戸の姿も輝いていました。
魅力ある津山城ですね。
ライトアップが数年前からある事知りませんでした。
苫田ダム下部公園から見られました。
水位が低かったせいか、放水はありませんでしたが、
放水があると、滝のように雄大に綺麗に見える…と、
管理されている方が言っておりました。
5時半~8時まで、今日13日までです。
おはようございます。
11月10日 (イーイートー)…イーイードー…からくるのですね。
2006年(平成18)全国さく井協会が、以前2001年、富山県さく井協会が「井戸の日」
と定めていた1月10日から移行して、全国的に定めたそうです。
先日本源寺に行ったとき、綺麗に管理されていた井戸です。
後進国に井戸掘削に行って、感謝されている日本、水が命ですよね。
無駄にせず、特に地下水これからは暖かく感じます、
しっかり管理して、大切に使っていきたいですね。
ちなみに、井戸屋の車両ナンバーは 1108 にしています。