津山光絵巻・SAKURA
昨夜の津山城壁
3Dプロジェクションマッピング
迫力満点!
手前の舞台では演武,天使のような踊りもありました
今夜と明日上映があるようです
とても素晴らしかったですよ
是非、見てみて!
途中で花吹雪が舞
雰囲気最高でした
昨夜の津山城壁
3Dプロジェクションマッピング
迫力満点!
手前の舞台では演武,天使のような踊りもありました
今夜と明日上映があるようです
とても素晴らしかったですよ
是非、見てみて!
途中で花吹雪が舞
雰囲気最高でした
ガチャポン設置しました。
木製の井戸ぶたも完成し、設置完了。
いかにも昔懐かしい井戸のある風景です。
写真では見えませんが、同時に電動ポンプも設置しました。
普段、庭木への水やり等に使用するときはこちらを使用します。
ガチャポンでの植木への水撒きは大変ですから・・・
手動は災害などで停電した場合は助かりますけどね!
先日、洗浄に伺った家の井戸。
写真ではわかりづらいですが、なんと!!
焼き物の井戸輪で施工されておりました。
コンクリートの井戸輪が一般的ですが、
これはレアな井戸でありました。
井戸蓋を開けてみて、
「玉石を積んでる」とか
「切出しの石を積んである」とか
楽しみの一つです(笑)
そしてこの井戸は花崗岩の石を凹凸に切出したもので
井戸の周りを囲っていて、とても風情のある井戸でもあります。
来週には通称ガチャポンと言われる手押しポンプをつけますので、
ますます昔懐かしい素敵な井戸になると思います♪
ずっと気になっていたんです
垂れ下がった大きなサヤの中身
思い切ってとってみました
結構かたくて、やっと割れました。大きな硬い種、ビックリです
ネットで調べてみると、7~8ヶ月後に目が出る……と
水分気を付けて鉢に植えてみました、さぁ~どうなりますか
楽しみです。
勝央町のファーマーズから美作インターに行く道
今まで何回も所用で通過していたのに
気が付かなかったんです
高速道路、美作インター近く
後ろのコンクリート壁は高速道路なんです
写真右方向に行けば、勝間田~津山へ
写真左方向は土居宿へ進むそうです
これからモット勉強しますね。
のれんの街、勝山のお雛様
県外からのお客様も沢山来られていました
上の写真は江戸時代のもの、大切に保存されていますね
いろいろ変わり雛もありました。これは陶器で出来ていました
さすが、のれんの街、モータースさんののれん、見事ですね!
古井戸も綺麗に保存され街並みにピッタリでした。
横にはガチャポンの井戸も設置されていて、子供がガチャガチャと
水汲みしておりました。綺麗な水が出ていましたよ。