可愛いパンくい競争…
第30回河辺地区三世代交流ふれあいまつりに行きました。
好天に恵まれて、ワイワイ賑やかでしたよ。
3世代交流…とあるだけに若い人、子供が大勢集まっていました。
ヨーイドン、でちびっ子たちのパンくい競争、一生懸命ですよ!!
久し振りに見る玉ころがし…背丈より大きい玉ころがしです、大変です。
さぁ~これからモチ投げが始まります、両サイドから始まりますよ。
河辺小学校の校庭でありました。
沢山のテントが出店、それぞれ行列ができて楽しさ満開でした。
三世代交流、良いですね~~っ。
第30回河辺地区三世代交流ふれあいまつりに行きました。
好天に恵まれて、ワイワイ賑やかでしたよ。
3世代交流…とあるだけに若い人、子供が大勢集まっていました。
ヨーイドン、でちびっ子たちのパンくい競争、一生懸命ですよ!!
久し振りに見る玉ころがし…背丈より大きい玉ころがしです、大変です。
さぁ~これからモチ投げが始まります、両サイドから始まりますよ。
河辺小学校の校庭でありました。
沢山のテントが出店、それぞれ行列ができて楽しさ満開でした。
三世代交流、良いですね~~っ。
小さいコスモスが目に入りました。可愛いですね~✾
伸びたコスモスをカットした後に、また咲くのかな…と思っていましたが、
春まき、秋まき、とあること知りました。
一面のピンク色、素晴らしいです!
ギリシャ語の「秩序」「飾り」「美しい」という意味の、
「Kosmos,Cosmos」の言葉に由来したそうです。
花弁が整然と並ぶことから、Cosmosと呼ぶようになったとか…。
花言葉…「乙女のまごころ、愛情、たおやかさ」。
出雲街道、新庄宿、日本の音百選。(陸水)
音の百選があること知りませんでしたが、街道を流れる小川のせせらぎ、
風情にマッチしていて、それがわかります。
岡山県には諏訪洞の備中川のせせらぎと水車(複合)と2か所が百選に選ばれているそうです。
音の百選の区分にはいろいろジャンルが分れていて、意外に思いました。
区分は、陸水、鳥、海、鐘、昆虫、祭り等、植物、産業・交通、複合とあるそうです。
音の種類も沢山ありますからね。(納得しました)
小川に接する道両側の家、家、の前には鯉が泳ぐスペースがあって、
せせらぎと共に元気に泳いでいました。
とても美しい町並みでした。
がいせん桜の街並み、桜が咲いたらまた見に来たいところです。
内業も詰まっていましたので、
思い切って今日は内業に決定!
おもてに積んでおいた砂利を振るいにかけて、
ゴミ、砂を落としています。
事務所の中には未処理の土が…。
これから分析してまとめます。
天気に左右されがちな仕事ですが、
お客様に迷惑が掛からないように、頑張っているところです。
(新庄宿~鳥取日野町乢根)
新庄宿は美作の国の最西端、国境の峠の名称は四十曲峠、
東の箱根越え、西の四十曲がりと言われ、旅人の難所であった。
その時代の殿様達はどのようにして越えられてのでしょうね。
今回は出雲街道歩こう会(7回目)最終回でした。
約60名の参加でした。
ボランティアの方達の説明や、暖かい甘酒のサービスもあって、
なんとか歩ききることが出来ました。(約2時間半)
お昼のお弁当は、心のこもったものでした、ビックリしたのが、
真ん中ある黒いものは、10月15日に記事で紹介したばかりの、
くさぎなのあえ物でした。ヨモギのような味がしました。
和やかに山道を登り切って、下山する時の気持ち良さ…、
風がさわやかで爽快でした。
奥津渓谷のモミジも、少しづつ色づいてました。
10月29日~11月13日迄モミジ祭りがあって、
賑やかに、ライトアップもあるそうです。
まだ一部分の紅葉の始まりでした。綺麗!!
下の写真は院庄の西部運動公園、ここも秋色が始まりましたよ。
湯原で見た綺麗な吊り橋、
でも橋の横下に張っているのは、何の役目?
聞きましたら、揺れ防止と教えていただきました。
そうですね~、車で通っても揺れませんでした。
旅館八景につながる橋でした。
八景花子さんがお迎えしてくれますよ~(プードルちゃん)
可愛!!!
花子さんも温泉に入っているのかな~。
有効貯水容量、岡山県内第1位。
ダムにより出来た湯原湖の面積、中国地方第1位。
戦後間もない昭和27年着工、膨大な作業員を動員して、わづか3年後、
昭和30年に完成したそうです。すごいですね~。
集めたダムカード5枚目になりました。
今日は天気も良く、山道気持ち良かったですよ。
今度は何処のダムに行きましょうか…。
奥津散策中、なんとも可愛い~✾
聞きましたら、クサギナ と言うらしい。
調べてみたら、なんと! 食べられる、と、
新芽をゆでて、乾燥させて、あえ物や炒め物にするらしい。
何とも言えない、チョット臭い匂いがして、珍味だそうです。
まったく知りませんでした。
なんとも、可愛い花ですよね~。
自然の中に食用になるものが沢山ありますね。
近くに小豆もなっていました。昔は赤いダイヤなんて言ってましたね。
兵庫県の井戸掘削現場。
河川改修したら民家の井戸水が出なくなった…という事で、
依頼を受けて新たな場所で掘削開始、
10m程掘削で水噴出!! 嬉しい~嬉しい~。
技士も嬉しい…泥まみれなんですよ。
水が出て良かった!良かったぁ~!