男の背中…清原社長です。
梅雨の晴れ間の14日、機械整備も必須
3時の少しの休憩時間
打ち合わせをしたり、気が休まれません
増位山大志郎のヒット曲にありましたね
男の背中 「気づかないけど、男の姿…」
冗談が上手な、気配り上手な社長ですが
胸の中は問題が山積していることでしょう、
頑張り屋の社長なんです。
まだプレハブの事務所ですが
素敵な手作り木製看板 「いどや」 完成
事務員さんの手造りですよ、素敵!
看板に合う素敵な事務所が出来たら
いいね~、いつになるかな~と
前向きなティータイムになりました。
やぎさんも人なつこくて、「メェ~、メェ~」
と、優しい顔で餌を欲しがってきますよ
子ヤギもいて、とても可愛かったです
そばに生えていたタンポポでもあげようかしら、と思ったのですが、お腹をこわしたら大変…と、あげられませんでした。
なんと、可愛い、優しい表情ですよね。
喫茶で、本日のハーブティ、ミント、レモンバーベナ、エキナスアのミックスティーを注文。
エキナスアは免疫力アップで今注目のハーブらしいです。
免疫力アップして活動力付けたいですよね。癖のないティーでした。
これから次々とラベンダーも満開になります、また行ってみたくなりました。
今朝車に乗ったらナビゲーションカが
「おはようございます、6月6日、今日は
カエルの日です」 と言ったのです。
えっ、カエルの日?初めて聞いた感じ
カエルマニアの私はビックリ、興味津々
これは調べなくては…と思いますよね
調べました
けろ(6)けろ(6)の語呂合わせ
かなり無理を感じますが
1998年(平成10年)に「カエル友の会」が
提唱されたそうです。
色々と行事を行っているそうですよ
それでですね、私のカエル達を紹介
まだまだ居るのですが、水槽の中にいたりで、今回はこの集合です
ヨーロッパ、アジア、アメリカと各国の集団です。1番ギラギラのラスベガス、わかりますか?
椅子の上の濃いグリーンのカエルの腕にすがるようにいる、ぎらぎらです。
普段はケースの中に入っていますが、今日は外の空気触れています。
今日はみんな綺麗にほこりをおとしてあげました。
365日(366日)色々何の日があるようですね。
ちなみに私の誕生日は、ナント、「米騒動の日」 でした。
明日6月7日は 「母親大会記念日」 だそうですよ。
話のタネにイロイロ面白いですね。
デコパージュ フランス語で切り抜く、切り裂くという意味で
紙に(例えばナプキンとか)書かれた模様や絵を切り抜き貼って、物の表面を飾って
コーティング剤を塗り重ねていく工芸。
先日の作東のオープンガーデンに行ったとき
ステンドグラス、デコパージュの作品が展示即売されていました。
レモン石鹸にイチゴの柄がデコパージュされていて、香り良く、可愛くできていました。
車中の香りとしても良いとのことで、買ってみました。
ワイングラスもとっても可愛い~
ワインが好きだった母の3回忌には、このワイングラスで墓前に供えようと思っています。
17世紀にイタリアの家具職人が日本の漆工芸をまねて作ったのが始まりと言われて
18世紀にはヨーロッパでフランス上流階級の婦人の間で流行し
現在日本でも人気が出てきています。
土曜、日曜はオープンガーデンでのバラに魅せられました。この薔薇はものすごいトゲトゲ
キット最高の見事な花を咲かせるのでしょうね。見てみたいですね!
4年前から薔薇を植えだしたとか、美咲町の山の上、咲き乱れて、棚田を見おろす
素敵な場所でした。
庭周辺とテラスには大輪のバラが沢山
手入れが行き届いていましたよ
「なかなか大変なんじゃ~」と言っておら れました。
こちらは作東のオープンガーデン
バラもさることながら色々と凝っていました
庭の隅に可愛いブロンズ、井戸水で洗濯する子供の様子。ほか、ステンドグラスの作品等展示して見事でしたね。
お茶とおのぎりのサービスまで頂きました
大変ですね~。バラの香りと友人とのドライブ、癒されますね~。
今週も仕事頑張るぞ~。
上斎原の続きです
帰路は恩原湖を回って帰ることになり
気分良く周りの木々を見ながら前進
鏡のように周りを映している恩原湖
まるで絵ハガキのようでしたね
見たことのない可憐な花が咲いていたので車を降りて見てみると、
湿地に群生してます、後で調べて見ましたら、ナント!!ナント
天然記念物のミツガシワという植物でした
氷河期の生き残りと考えられるそうです。
全く知りませんでした、ビックリ!!
何の表示看板もなく、ひっそりと咲いて
いました。看板位は欲しいですね~
白樺林も見事に続いて爽快です
何年振りかの恩原湖でした
周囲4.5kmだそうです。
静まりかえった自然の中、癒されますね~。
懇親会で清原社長の古井戸についての
こわ~いお話に、若い方達も興味津々…
最近トンネル事故が続きましたね
未使用の古い古~い井戸、蓋をしたまま
放置しておくと、やはり有毒ガスが下方に
たまり、知らずに下に入ったら…
一息吸ったら、それこそ、すーっと、命がが…と、怖いお話。 「家の実家にもそんな井戸があるわ…」 「私の所もあるわ…」 等
皆さん真剣に聞き入っていました。何十年か前、旧久米町でこのような事故がありましたよ。
写真は、院庄の知りあい宅の綺麗に監理している古井戸です。
庭の水やりに使用しているそうです
奥様がいんげんを採ってくださいました
勿論、私も一緒に採りました
新鮮でパリパリした触感で、サラダで
いただきました。
古井戸のお掃除は、わが社におまかせくださいね。
瓦版の懇親会の始まり~…
既に酔っていたのか…ボケてます
でも、楽しさがこの1枚で十分に伝わって
いるような感じがしますよ
今回は美容関係の方、(若い女性の方)が多かったようです
わが社の社長もテンションが↑、勿論それでok。楽しく交流ができました。
会話も弾み、当社の仕事も理解していただき、広告看板の印象も話していただき、とても有意義な懇親会になりました。
美味しいイタリアン、なかなか家庭では味わえないメニューでした。
ほんとにありがとうございました。
こういう機会を作ってくださって、感謝の一言です。
瓦版さんほんとにありがとうございました。
上斎原、友人の実家にお伴して、行きたかった岩井滝までチョット足をのばしました。
目的地まで山道400m、結構な勾配はあったのですが、
まずまずの距離。
子宝の水、名水100選、手を入れてみたら、
冷たくて良い気持ち!
××年前に知っていたら…なぁ~なんて
思いましたよ(女の子がいたかもね~)
書いてありました。
岡山県の最北端に近く、国有林です。
気温も津山の町とは違って涼しくて
森の若葉がやっと出てきた感じでした。
沢の音、カエルの声(わりと変な声)
カエルマニアの私として姿が見たかったのに
何カエル?か見えませんでした。残念。
チョット写真でみずらいのですが、大きな
丸岩にへばりついて大きな木に成長して
生命力の強さにまたビックリ!です。
→→→
岩井の滝に到着。
安山岩岩盤が突き出て岩屋を作っている
神聖な場所として祭ってあるが
そこまで行けるんですよ。
チョット怖かったので行きませんでしたが
滝を裏から見える、裏見の滝ともいうそうです。
祭ってあるのが見えますか↓↓↓
やっぱり、裏見の滝を見れば良かったかな~なんて…
また行ってみることにしましょう。